TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2009年07月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2009年07月05日(日)

図柄は体型の補整を目的とする・・・


今年も染めた浴衣『縛り』。
お買い求め頂いたお客様に力説したのは、SMとしての麻縄のことでもなく、男女間の心情的なことでもなく、いくつかの線で、帯から下を逆三角形にみせる効果があるということでした。

着物姿の美しさの一つに、腰から裾にかけてこのようなラインを出す事が、一つ重要で、これは着付けの仕方と寸法と身体のさばき、そして最後は柄による補正で生まれてくるものです。ようは錯覚なのですが、柄の入り方で、なで肩にみせたり細くみせたり、背を高くみせたり、そしてその逆の効果も生まれます。

 反物でみた時、あれほどワクワクとしたのに、仕立てあがって、いざ羽織ってみると何か違和感を感じられる方は、いい感覚をお持ちだと思います。吊るしものを売ったり買ったりするなら、別に問題はないでしょうが・・・着付けを終えて鏡で自分の姿を見た時に、いい着物は本当にその人を輝かせてみせるものです。それを感じさせない原因の一つが、身体に沿わない柄によるものです。

そういえば、昔の日記に、今の留袖は金、銀の帯をつけて化粧回しを下げたお相撲さんのようだと、随分ひどい事を書いたとおもいますが(また書いてますが)、絵柄の着物が売れなくなって来た時代、その実情はさほど変わらないというか、確認できません。ほとんどレンタルをお召になられてますしね。留袖という限られた空間にしか絵柄を描くことができなくても、色柄の配置によって、帯から下を裾すぼまりに見せることができるのです。四角い絵をぶら下げているようにはならないのです。

 浴衣でも訪問着でも留袖でも、振袖でも、この決められた空間の中に、柄がデザインされるという着物は、洋服と違いかなり制約を受けているようですが、その実、とても自由で、この狭い空間の中で如何に色柄を展開させ、着手を美しく見せるかということに、あれこれ思案を巡らせることは、極めて日本人の特質に合い、その感性を発揮できる衣装なのだと思います。

 洋服大好き、ジャージも特に。ついに、ジャージ素材のスーツを手に入れました・・・でも洋服は仕事にはできません。僕にはあまりに多くのものがありすぎて
表現方法も無尽蔵のように感じるからです。あと、やはり、最終的には包む・隠す・縛る(結ぶか:::)!という何百年と変わらないその行為が、日本人としての自分の感性に合っているのだと思えます。

決まり事はある!伝統的な美しさも受け継がれている!
それがあるから、ちょっと傾いてみたくなる。それが一番の面白さであります。

●2009年07月02日(木)

浴衣ブーム ゆるすぎる


という見出しで、読売新聞の夕刊に、作家 藤原智美氏のコラムが載っていた。読むと
ははぁ!これはある部分とても、的確な意見で、この作家のことを何も知らない僕は、
ほんの少しだけ藤原氏のことを調べて、お生まれからして少し先輩になるけれど、昭和の古い年代の部類に入る自分も共鳴して、その全文を載せたいと思います。
(呉服屋という専門家からみて、多少の藤原氏の誤解もあることも踏まえて)


そろそろ浴衣の季節。最近の柄は斬新なのが多い。
セオリーに反して半衿をつけ、その色合いで演出をほどこす着方もある。ブームは浴衣そのものを変えているようだ。
 かってホームウエアだった浴衣が、いまではサマードレスのような役割を担いつつある。け(褻)からハレ(晴れ)への転換か。新しい着こなし、デザインは見ていて楽しい。

 ただなかには帯を胸のあたりで巻き、白い足袋を履いた浴衣姿の男子がいたり、結び目を『あのう、帯がほどけていますよ』と、後ろから声をかけたくなるようなヘンな形にまとめた女子がいるのはどうもなぁ・・・・・。

 ドレスコードもめちゃくちゃになってる。歌舞伎座に浴衣姿がちらほら見受けられたり、かしこまったレストランに浴衣の女子が出現したり。

 今の子たちは、1960年代にジーンズ姿でシティホテルに入ることが出来なかったと知ったら驚くだろう。当時はファッションに関するコードが厳しかった。

 マリー・クワントのミニスカートだって、当初はどこか反抗的な気分を漂わせていて。眉をひそめる大人も多かった。ジーンズもまた一つの意味をかもしだし、社会と拮抗(きっこう)することがあったのだ。それは、初期のゴスロリとかヤマンバと一緒である。

 一方、この浴衣ブームは気分がゆるい。ノーテンキである。浴衣ファッションが少々つまらないな、と思えるのは、TPOの誤差がドレスコードを浸犯していても、
本人たちに少しの自覚の緊張のかけらもないところ。
それは彼らの社会的意識の欠如と関係している、と私は想像する。

 きっとなんにも考えてないんだろうなあ。  (全文)


 ぼくは、ここで指摘されてる彼らにたいして、呉服屋として確かに何もアクションはしていない。歌舞伎町あたりで、浴衣をだらしなく着たホストを見かけると、本当に、ありゃりゃ!て苦笑するけれど、意見をいったり、お直ししてあげたりもしていない。呉服屋として無責任であると言われるなら、甘んじて受けますが、幸いなか志まやに浴衣を求めに来てくれるお客様の中には、誰一人としてこういうお客様はいらっしゃらない。
自分の商売の気質からして、これはとても有り難いことだ。感謝しています。
それは、扱う浴衣に、明らかな哲学のようなものが存在するからで、なにも考えていない人が寄ってこれない雰囲気を醸し出しているからだと思う。

 ファッションが、社会と拮抗するには、そこにある種のイデオロギーが存在しなければならないと思うのですが、衿や帯にレースのひらひらがついたりする事自体が
イデオロギーの存在のかけらも感じさせないと思うのは、古い人間になったのだろうか、とも思う・・・しかし
ぼくもそういうものは売りたくもないし、美しさも感じません。

 着るものは時代の風俗に影響されるものというのが、ポリシーでありますが、どうしても許せないものもあるのです。

 浴衣ブームは落ち込んで来ていると思いますし、ゆるすぎるという藤原氏の意見も
理解出来ます。浴衣として、本物は残っていって欲しいですし、革新的なものがこれからも登場してほしいです。

 量産する企業は、あるいみ無責任なもの作りを、採算が見込めるところまでは続けるでしょうが、いつ撤退してもおかしくありません。まじめに浴衣に取組んで行こうとするところは、いろいろ苦しみながら、これからも創り続けることでしょう。楽に浴衣を作りたいとも思いませんし、楽して売りたいとも思いません。吊るしを売ってなにが楽しいのだろ〜

 浴衣・・・土性さんが昔、それは冒険!と言っていた。
(冒険ということは、浴衣の危険性に、そこはかと芽生えた女の情念を楽しみということである・・・)いまでは、分かり辛い洞察ですが、古い人間になりつつあるこの
呉服屋にとっては、ロマンでもあり、誰も口に出さなくなった着物のある側面を語っています。

そういう事を考える事自体、昨今の着物事情からはみ出していくことになるのかと思いますが、僕はいつまでも、冒険である!という浴衣の要素を忘れないでいたいです。

 

●2009年07月01日(水)

ドラマ『ハンチョウ』最終話まで収録!

女優・奥貫薫さんに、着物の衣装提供をしてきましたが、ようやく終わりました。
全15話で、先日12話まで放送。
演技力のある俳優さんが多いドラマなので、安心してみれます。
あと3話は、もう夏物が出て来ます。

小千谷縮カツオ縞、東郷織物の夏大島微塵縞、夏塩沢格子かな。

さてさて、着物もどっさり戻ってくるので、ここが手狭になります。
その他、もろもろあるのです・・・
そろそろ、考えなくてはなりません。
例のあれを・・・

今回もRumi Rock参加してくれます。
DMまたは、お知らせにて詳細はお伝えしたいとおもいます。