TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2010年03月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2010年03月27日(土)

車〜信楽〜MIHO MUSEUM〜京都

http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm

最近は出張するたびに、往復1500キロくらい走るので高速道路の楽しみ方も随分変わって来たと思う。名古屋までなら3時間半くらい、京都までなら5時間というのが以前の尺度だったけど、なんども東名を走る度に信じられないくらいの渋滞に出合ったりして、その時間的感覚も少し変わって来た。これまでがたまたまラッキーだったのだ。

先日は東京から実家の兵庫県養父市まで12時間かかった・・・休日の高速料金を安くした政策が原因の、もの凄い交通集中が発生する時間帯があるのだ。御殿場手前から愛知県岡崎までの渋滞だった・・・                     東名の豊田ジャンクションから伊勢湾岸道路に入ると気分は少し楽になる。あっと言う間に伊勢湾を横断、東名阪道路に合流して四日市から鈴鹿、そして新名神に入る。一宮、関ヶ原を回る名神高速に入らないで京都を目指すのだ。距離にして30キロ、時間にして1時間近く短縮出来るルートだ。東名阪の亀山から新名神に乗り換えてなだらかに坂をひたすら登って行く。交通量も少ない。

暫くすると甲賀。このあたりそれほど高くない山がなだらかに続き、新名神は山の稜線に沿ってほぼ平行に走るという位置にある高速道路だ。松が多い山のように思えるし、所々いかにも忍者が居そうな岩や谷を眺めながら走る。すぐに信楽につく。このあたりはさらに何か空気感が違い、車という近代的な乗り物で移動しながらも時代はかなり昔のままであるような感覚が起こる。晴れた日も美しいが、霧が立ちこめてグリーンの山に白い幾つも筋が出来ると何とも『古代?』な感じがする。時間がここだけ止っているような感覚だ。車も電話もテレビもない世界だ。

『ミホ・ミュージアム』というのは信楽の山の中に突如出現する。樋口可南子のきものまわりという本でご存知の方も多いでしょうが、ここのHPのトップに出て来る景色が、僕の印象をとてもよく表現していて、この山の中に道路が走っているのです。
まだ行ったことはないが、東名経由に飽きて中央道を選ぶようになる前に是非訪れてみたい美術館だ。あの本の中に出て来るように着物を着て佇むことはないだろうけど、あの空間には見を置いてみたい。

信楽を過ぎるとあっと言う間に、名神に接続して途端に現代に引き戻される。交通量は何倍にも増え、スピードは加速してとにかくどの車も急いでるようにみえる。琵琶湖を一瞬だけ右目で見てトンネルを2つこえて急な坂をカーブすればすぐに京都東インター。
京都に車で来る大きな理由の一つは、出来るだけ自在に動きたいからで、一つでも多くの場所に行って、見て来る。持って行く、持って帰る。室町や西陣だけじゃない京都をもっと知りたいと行く度に思う。たださすがに最近は疲れが溜ったので、4月にミホ・ミュージアムに行ったあとは、6月の名古屋までは車での移動はお休みしたいと考えている。

●2010年03月19日(金)

長襦袢

脱いで見せているわけではないが、これを着ると必ず『素敵な襦袢ね〜!』と褒めて頂けるそうです。素材感、着心地、何より自宅でも水洗いが出来る絹の襦袢を最近は主力にしていて、どうしても色目が薄くなりがちでしたが、久々に京都で染めて貰ったものです。あの『かっこいい女』の代表でもある女優さんにもお作り頂いてます。

主には振り口から次ぎには袖口から覗くので、襦袢のお洒落ということもどこでも言い尽くされ、ようやくピンクや藤色の綸子の長襦袢というのもあまり見かけなくなったように思いますし、アンティーク調のブームも一段落したようです。
一時はほんと同じようなものばかりでしたから。

男物の長襦袢に裏地を付けるか、居敷当で袖無双になるか時々、話題にします。
襦袢の裏地となると絹で数色くらい確かにあるのですが、決まりきった色で殆ど使いえません。結局ほとんどは、絵柄のある正絹チェニーなどを探してきて作りますので
時々もの凄い柄のものを付ける事になることもあります。

僕の総手描き長襦袢、何人もの役者が酒樽を持って力自慢をしてる構図なんですが、それこそ助六の紫に地色が染まっていて、襦袢裏はピンク地に芹沢_介さんの『いろはにほへと』が染まった生地がついています。たまたまそれしか合う色がなかったのですが、18年くらいたっても愛着があります。ずいぶん色やけしてきましたが・・


●2010年03月15日(月)

Including LOVE


小熊素子さんの経緯真綿紬を着物に、砂川恵子さんの座繰紬を柔らかくして羽織に。共に一衣舎さんの処で発表された着尺を見立てしました。
単衣用の着物と羽織という注文だったので、長着はもちろん、無地染め航空絹布の総居敷当仕立てになっており、出来上がったばかりの着物の裏を見せたのですが、全体を見てビックリ!こんなに細かく丁寧に手もみされた航空絹布は初めて見ました。この一衣舎さんの仕立て方をお見せするのは初めてですが、とにかくこれはすごい手作業が掛かるのですよーとなんとか簡単に英語で伝えます!
 とっさに『スタッフの愛があるんです!』と日本語では随分と臭い台詞を言い換えたのがこの言葉!この表現が正しいかどうかはわからないけれど、僕の言いたいことをすぐに理解して頂き、『一衣舎さんの愛ですね〜!本当にありがとうございます。』と何度も感謝の言葉を頂きました。

この着物と羽織も、あの羽裏を隠した結城縮みの羽織も共に海を渡りました。


●2010年03月11日(木)

名古屋、月日荘でお客様に教わった太鼓裏の始末の形。

最近は、名古屋帯でも仕立て上げると1丈を越えるものがほとんどですので、体型に寄っては余った生地をどう始末するか大切になります。自分で女物の帯を身体に巻き付けたことはなく、どうしても着付ける側の見方で寸法、長さもみてしまいがちですが、自分で着付をしよう!きれいに着てみよう!という人々にとっては、訳の分からない着付教室に行くよりも、着物を愛用されている、そして沢山のお勉強料を払われて来られた方ほど、心強い先生はいないかもしれません。

通われている着付教室の先生に、名古屋帯には長過ぎる、袋帯には短い!
この帯はなんなの!?と(だいたい仕立て方で、帯の区別もつかないのかね〜この先生は!)酷評された九寸の名古屋帯が、全く何の問題もないことで一件落着。

プロと名乗りながら、いい加減な知識しかない人、そしてなにより、着付を教える立場でありながら、現状の商品を分からず、そしてなにより、デリカシーのない教え方、そしては販売を陰の大きな目的とする心の無い着付教室があるのには困ります。

●2010年03月03日(水)

ローケツにて・・・


薔薇の柄 この思いっきりがいい

遊ぶならこれくらいで

これを染める勇気のある作家に敬意を

帯は螺鈿か刺繍か錦か・・・まだ決まらない