TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2013年06月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2013年06月13日(木)


なか志まや新作入荷 『小鹿田焼帯』 仁平幸春氏に制作を依頼。紬の九寸帯。全面ロウムラの帯です。 小鹿田焼の伝承技法である、飛び鉋(カンナ)、刷毛目、そして 打ち掛けの要素までがこの帯の中に見とれます。 着物は繭のまま染めてから糸を座繰りで引き(ずり出し糸)、織り上げた非常に珍しい反物。非常に趣味性の高い取り合わせになっています。  

                                      小鹿田焼(おんたやき)を知らない方もいらっしゃると思いますが、数年前まで私もそうでした。大分県日田市、小鹿田地区で焼かれている陶器で1995年に国の重要無形文化財に指定、2008年には地区全体は『小鹿田焼の里』の名称で重要文化的景観として選定されています。 信頼する山中漆器の小谷口剛さんのブログで初めて知り興味を持ち始めました。その後、友人である華道家が小鹿田地区を訪れ、その景観に感動した話を沢山聞かされました。 いま、日本で一番行きたい場所でしょうか。焼き物も勿論魅力があります。僕はあまり食通でないので、店玄関に活ける生け花用に大きな壷を買いたいなと思っています。

以下、ネットより抜粋

朝鮮系登り窯で、飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様を特徴とする。また、釉薬の使い方には打ち掛け、流し掛けなどといった技法が用いられる。陶土を搗くための臼は「唐臼(からうす)」と呼ばれるもので、ししおどしのように受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いている。その音は「日本の音風景100選」の一つにも選ばれている。
民芸運動を提唱した柳宗悦が1931年(昭和6年)にこの地を訪れ、「日田の皿山」と題して評価する内容の一文を発表したこと、さらに、日本の陶芸界に大きく名を残したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチも陶芸研究のため、1954年(昭和29年)、1964年(昭和39年)に滞在して作陶を行ったことにより、小鹿田焼は日本全国や海外にまで広く知られるようになった。




●2013年06月11日(火)

なか志まや夏衣展 出品より

小千谷縮着尺  トラ目染め

’12年に開発してから制作し始めた技法です。
生地が湿気っている間にいろいろな色を染め重ね、チェックしてさらに染め重ね、生地質に良く合うような暈し染めにします。いわゆる「しけ引き」というものよりもずっと大らかで生地の風合いなりの滲みやボケ味を強調した仕事に仕上げます。

酸性染料の仕事です。(仁平幸春談)

●2013年06月10日(月)

なか志まや・夏衣展 麻に墨染めのきものと帯(6月16日・日曜日まで)

仁平幸春氏の染めて頂いた墨染めの着物と帯です。

タテ糸はラミーヨコ位糸は苧麻の白生地。水流の墨の刷毛目にうっすらとグレーの地色が染まっています。

絽麻の九寸帯も墨染めの濃淡による染め分け。帯前には胡粉で白の部分があります。モダンでシンプルな帯。(和楽に掲載した帯の別バージョンです)

麻に墨染めはとても相性がよく、清涼感を感じるクールな取り合わせになりました。


●2013年06月08日(土)

仁平幸春氏 新作帯のひとつ

仁平幸春氏に無茶ぶりしたテーマがあって、それは『小鹿田焼』を題材にした帯。
それがこれ。小熊素子さんの経緯真綿格子の着尺と絶妙な取り合わせが出来て、一人悦に入る。中野みどりさんの着尺の時もそうだけど、よい織り手とよい染め手というのは本当に波長が合うな〜。


●2013年06月03日(月)

うす羽織

黒無地のように見えますが、実際は茶味の強い黒。そこに濃淡で市松が染めてあります。生地は経絽に似た生地。長さは着尺分ありますが羽織専用に織られた生地です。
涼やかな透け感と少し格調高くも見える素敵な羽織となりました。

●2013年06月02日(日)

今日のお支度

丹後お召単衣きもの
日月文染め帯紬地 仁平幸春作

お太鼓の結びは、何度やっても難しいです。その方にあった、または着物や帯にあった結びというものがあって、同じ太鼓という結びでもそれぞれに表情を付けることが大切に思います。衣紋は綺麗にラインを取れました。

本当に何度も目にする着物の後ろ姿ですが、着物の美しさの真骨頂は後ろ姿にあるのかもしれません。


●2013年06月01日(土)

2013年 和楽7月号掲載

経緯苧麻に江戸更紗  一衣舎・木村幸夫氏

麻染め帯       仁平幸春氏作  (売約済)

帯締 帯揚  和小物さくら

*仁平氏の染め帯は、この和楽掲載柄のver2を、仁平幸春展用に染めてあります。さらに、きりり!とした印象の麻の染め帯になりました。