TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

ある日のなか志まやの出来事、つれづれ

2011年12月の店主日記
[過去の店主日記一覧]
●2011年12月18日(日)


上代裂と名物裂 それに有職裂

日本には古くから伝わる美しい裂(きれ)があります。大きく分けると上代裂と名物裂があって、上代裂は法隆寺裂、正倉院裂などに代表されて、名物裂はほぼ鎌倉時代から室町時代にかけて日本に渡来した染織品の中で、珍重された裂です

あと一つ有職裂というものがあって、これは主に平安時代に完成された文様で、上代裂の影響を受けながらも、日本的に完成されたデザインです。主に天皇、皇族、公家などの調度品・装束に使われました。

なか志まやでは、有職織物の第一人者時・喜多川俵二さんの帯を時々扱いますが、僕がコーデイィネイトするには、この帯は、随分と穏やかで上品な雰囲気を醸し出す帯なので、そんなには取り扱いがないのですね。(弊店もなか志まやなりの上品さを目指してはいるのですが。。。)

上代裂は、法隆寺と東大寺の正倉院の、二つの寺に残った裂のことをさしています。法隆寺裂が1万点、正倉院裂が20万点だそうです。時代的には両者の差は120年ほどあります。この中には経錦を初め、綴織、綾、紗、羅、しじら、薄絹、麻布などが既に完成された織物としてありました。
中でも羅織は軽くて、透ける優雅さからとても重要視されていて、現代でいう夏の織物という捉え方ではないようです。北村武資さんが、羅織りで人間国宝にしてされてまして、この方の経錦(たてにしき)は、今の礼装には欠かせない程の人気がありますね。

名物裂は鎌倉から室町時代にかけて日本に渡来した染織品のなかで、特にすぐれて珍重されたものをいい、特に茶人の間で愛用された裂です。この当時の茶人といえば、やはり利休や秀吉という武将などの思惑が濃く影響していました。ある意味、権力と趣味によって集められたものですね。

なか志まやでもよく扱う帯のデザインに『二重蔓牡丹』や『菊いちご紋』がありますが、代表的な名物裂です。
今回の新作展でも、勝山健史さんの塩蔵繭名古屋帯がモール糸で二重蔓牡丹を、洛風林の紬地の名古屋帯など、必ず何かしら取り扱いをしています。

上代と名物裂には、有職裂にはあまり感じられない、大陸的な匂いがあります。日本に渡りここでさらに洗練されたものが多いでしょうが、なか志まや的には上代と名物裂を好んで扱います。有職裂のようなたおやかさよりも、少しよい意味で乱暴でもあり、コケティッシュでもあり、適度な軽さが、なか志まやが好む着物と引き立て合うように感じるからです。こうした裂の多くは主に明治時代以降、龍村平蔵氏(龍村美術織物)と川島甚兵衛氏(川島織物)によって研究、復元され、それを引き継いできたのが今の西陣の織物メーカーです。
そして、今でもなお研究は続けられ、いつでも参考にして写されていくのが上代裂と名物裂なのです。

今日、洛風林から届いた斑鳩文間道のなんと、アバウトな文様なくせに味わいのあることか。画像は白洲正子が洛風林にオーダーしたという太子間道の帯(復刻版)を、仁平幸春作・全面ロウムラの着物(栃尾真綿と座繰糸で紋織りした生地使用に茜の草木染と白ロウによるロウムラ)を取り合わせたものです。


●2011年12月07日(水)


仁平幸春氏制作、紬地名古屋名古屋帯『李朝の陶器』に光佳染織作、草木染め手織着尺・柞蚕糸入を取り合わせてみる。帯地は全面に白ロウでロウムラを施してあり、朴訥とした線が、本家の陶器と同じく味わいを持たせている。

着物は、渋木と矢車の草木で染めた糸で平織りの網代。所々に柞蚕糸を使い生地風に変化を持たせてある。
糸の撚り、打ち込みの強さ加減で、とても柔らかい着心地を、初めて袖を通した瞬間から味わって貰える。

帯と着物の引き立て合いを感じて頂ければ。。。


●2011年12月06日(火)


『李朝の陶器』紬地名古屋帯 仁平幸春 作

『草木染手織・網代』    光佳染織 作


●2011年12月04日(日)

今回の新作展での展示の見所の一つとして、衣桁に3つの着尺を並べて飾りその布の味わいを比較しています。小熊素子さんの真綿紬やたら無地手織草木染め、仁平幸春氏の草木染め全面ロウムラ、砂川恵子さんの座繰紬細縞手織。濃い赤墨、紅鳶、茶鼠といった色合いの順に並んでます。織り2点に染め1点。競演してます。

織りの着尺は構造的に奥行きが出るのは当たり前ですが、最近の多くの紬は、経て糸に細い絹糸を使用しているものが、殆どです。この現象は本場の結城紬にも言えます。経て糸が細いほうが俄然織り易く早く製品になるのです。経てが太いととても織り辛いのです。織りの着物として骨格をなす経て糸が細いことは、織りあがった布の味わいを半減させています。経て糸が太い方が明らかに生地も丈夫なのですが。。。緯糸だけ生地の風合いを出そうとするのが、最近の紬の主流です。そうさせたのはコスト計算する、またはやたら絣の細かさで値段を上げようとしたメーカーの罪です。結果的には紬でありながら、奥行を感じられない平坦な織物が多く出回りました。

無地で奥行きを持たせる、それも平織りの組織で。これは織り手の力量を試される難しい着尺となるのですが、その実、着手にとってはとても使い回しの効く着物なのです。最近はようやく無地の織りの着物の良さが認められましたが、多くの無地紬は、すぐに見飽きてしまいます。原因は先ずは経て糸にあるのです。

小熊さんも砂川さんもまず、経て糸に味わいがあります。そして緯糸。やたら無地という小熊さん独特の緯糸の入れ方は、無地紬でありながら、見飽きることはありません。
砂川さんの細縞紬は、昔の問屋や呉服屋に言わせれば、難物です。太い節のある糸を使いながら細い縞を織るのは大変です。よく見かける整った綺麗な縞ではありませんが、眺めていてこれまた見飽きないのです。

僕の語彙からの表現では、『見飽きないんだよな〜』『なんか味わいがあるんだよな〜』としかないのでお許しください。

そして、なか志まや用に染めた貰った仁平幸春さんの草木染め全面ロウムラ着尺。
染めの着尺なので、当然先に白生地が存在します(栃尾紋織真綿紬・檜垣紋)。僕は昔から仁平さんのロウ染めの使い方に興味がありした。世間一般でいうロウケツ染めとは明らかに違う、ロウを使った染めの技術。白ロウを使ってそんな風に染めれば誰でもそういうムラになるじゃん!と言う方は、もう私とは意見があいません。

このムラの着物は、『先染め先練り強撚糸の紋織り』のなか志まやに大きな変化をもたらしました。

すべての着物に求めているのは、まずは奥行きです。それは糸の種類、糸を染める方法、布にする織り方、織り上がった布への染めの手段。どの段階にも、あきらかに同じ方向性をもたせて、一つの着尺を作り上げて行きます。そうすることで、シンプルで美しく、いつまでも見飽きない、その都度に発見のある着物を手にする事が出来ます。

奥行きある3反を並べ、眺めながら、自分の眼が間違っていないか、検証する日々になりそうですね。
(会期中に展示が変わりましたら、ご容赦くださいませ。)


●2011年12月03日(土)

なか志まや 新作展 より『この取り合わせを見て欲しいNO.1』

12月3日(土)〜11日(日) なか志まやにて

着物:変則的な網代(あじろ織り)に不規則に入る柞蚕糸が、布地を表情を持たせている。長野県松本市の光佳染織作紬着尺。

帯:李朝の陶器柄をアレンジした紬地の名古屋帯。仁平幸春作
帯地全面に白ロウを置き、まるで本物の陶器のような味わいを持たせてある。朴訥とした線が巧妙なタッチで染められた秀逸なデザイン。

『染め帯の柄の全体像』と『着物の織り』との響き合いが、震える程美しい。グレーを好むなか志まやが『僕が望む新しいトーンはこれだ!』と思える程。画像で上手くお伝え出来ないので部分的に。是非手に取ってみて頂きたい着物と帯です。

曖昧な表現ですが、なか志まやは透明感のある着物や帯を得意としてきました。簡単には光沢のある組織や色を使うことだったのですが、この取り合わせの単体自体は、むしろ、くすんでいる印象を受けます。しかし一度、着物と帯を合わせると、じんわりと光が浮かぶ感覚を覚えます。『どうよ!これ!』的な透明感とは違い、控えめでじんわりとその美しさが伝わって来る、着物と帯の取り合わせになっていると確信しています。