TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

なか志まやからのお知らせ

2018年12月のお知らせ
[過去のお知らせ一覧]
●2018年12月31日(月)

新宿平井ビルでの最後のお正月のお花が入りました。
今年も立派な花を澤田晃映(澤田佳与子)さんに活けて頂きました。もう20年近いお付き合い、店の花は勿論、外でのイベント、京都祇園祭での『なか志まや 西へ』、福岡での『二人展』、岐阜郡上での『郡上山房展』など、展示会場に花を活けてくれました。明日大晦日、なか志まやの最後の仕事は彼女の着付け。夜に神田明神でイベントがあるそうです。

来年になると11日(金)から移転SALEになるので、店内のこうした展示風景もあと僅かです。郡上での展示会をして、木工作家の川合優さんと出会い、この着物什器を作って貰いました。150年の秋田杉から4枚採りしてくれています。いまは良い経年変化がみてとれます。

麻布に移転しても、この着物什器とテーブル。そして桐の棚は使う予定です。まだまだイメージが固まらないのですが、畳の部屋がこの新宿のスペースに付く感じですので、いまのスタイルと昔の呉服屋さんのスペースがあるような
感覚ですね。

今度は自然光で反物の色を見れます。いままでお客様には外で見て頂いたりとご不便をお掛けし申し訳なかったです。そして畳の部屋ではゴロリ!と出来ますので、新宿での窮屈さは解消されると思います。

さて、、、今から澤田さんの着物を出して、アイロンを掛けて明日の着付けの準備です。最近はお客様の着付けをすることは、めっきり少なくなりましたが、なにせ20年以上お客様の着付けをして来ましたので、手は大丈夫!下手に練習すると色々考えてしまうので明日は一発勝負でびっしり着付けします。

今年も多くの方と新しいご縁を頂きました。ありがとうござます。そしてもう何十年とお付き合い頂いてるお客様、今年も本当にありがとうございました。
来年は大きな変化の年になります。この歳になってもまだまだ至らない事が多く、本当にお客様に助けて頂いてここまでやって来れました。あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

どうか皆様にとって、来年も佳い年になられることを心から祈念しております。
健やかで穏やかなお正月をお迎え下さいませ。
来年は3日より始動しております。なにかございましたらメールでお知らせ下さいませ。

それでは皆様、良いお年を。


なか志まや 中島寛治

●2018年12月30日(日)

2018年、今年もありがとうございました。来年もどうか宜しくお願い致します。
『麻布 なか志まや』は2月中~下旬オープンを予定しております。出来るだけ情報を発信して行きますので、どうか時折覗いてみてやって下さいませ。

●2018年12月27日(木)

なか志まや移転SALE

2019年1月11日(金)〜20日(日)
12時〜19時 なか志まやにて

23年間お世話になった平井ビルの解体、建直しに伴い
新宿なか志まやは、2019年2月吉日より『麻布』に移転することになりました。
住所は元麻布、最寄り駅は麻布十番になります。

移転を前に、おそらくは、なか志まや史上、最初で最後になる移転セールを行う事にしました。近々の新作を除き、多くの作品を40〜50%OFF(表生地価格)にて出品します。

HPやFacebook、インスタグラムでお見せした沢山の作品も勿論あります。この機会を是非お見逃しなく、皆様にご来場頂けましたら幸いです。
新店舗につきましては、あらためて皆様にお知らせ致しますので、新宿での最後の展示会に脚をお運び下さいませ。お待ちしております。

           なか志まや 店主中島寛治

以下、移転SALEにつきまして、少々ご説明を。。。。

*移転セールでの商品の返品はご遠慮下さいませ。
*当日は、表生地の値段のみにて表示しております。反物だけのご購入も可です。
*胴裏八掛などの裏地代、仕立て代は別途通常の価格にてお願い致します。
*原則、急ぎの仕立てには対応しかねる場合があります。
*電話やメールにてお問い合わせもお受け致しますが、取り置き、返品等はお受け出来ませんので宜しくお願い致します。
*今回は特別なセールになります。移転セールが終わりますと、どの作品も通常の価格に戻しますので、どうかご理解を頂けましたら幸いです。
*夏もの出品全品50%OFFです。宮古上布の作家もの、越後上布、能登上布をはじめ、浴衣などもございます。
*以前の『お蔵出し』セールのように、数千円のものもあります。帯締、帯揚、バック、草履、紐類、AB反などなど、多種多様に色んなものがありますので是非ご覧くださいませ。

●2018年12月11日(火)

婦人画報新年特大号に、橋本麻里さんがなか志まやでお求め頂いた着物、帯、小物で登場されています。

着物は柳崇さんの段熨斗目、帯は勝山健史のアブリオッツォレース文。記事にも書いてありますが、約2年お待ち頂いた着物です。

従来なら日本的な古典柄の帯を合わせたい処ですが、橋本さんの発案で勝山さんのこの柄を合わせてみると、染織の取り合わせに大陸性を感じるようになり、橋本麻里さんらしい和装になりました。

となりのページには誉田屋源兵衛さんの熨斗目。源兵衛さんの処に、こんな優しい色目あったけ?と思いましたが、なか志まやの着物は男性的取り合わせ、源兵衛さんのところは女性的で優しい取り合わせ、一貫性のある好みを、上手に色や柄を替えてお選びになる目は、さすが数々の美術品で目を養われてきた橋本さんです。

NHKの国宝や歴史番組、最近では刀剣の展覧会のこと、雑誌ブルータスでは、にわか日本美術ファンにいろいろと教えて貰ったりもしていて(twitterでも色々情報を頂いています)、そんな橋本さんにきものを着て登場して頂けるのはありがたいことです。益々のご活躍を期待しております。