| 
	
		
			
				●2006年01月12日(木)
				
			
		
		
 なか志まやのHPのトップページにも書いているのですが、『10年経っても、畳紙を開けた瞬間に、あ〜この着物好きだな!』て思われる着物を提供したい、、、、、て。
 まだ、十年にはなりませんが、久々にシミ抜きの為に、実家wに帰ってきました。
 
 荷を開けた瞬間、、、、『あ〜いい着物だな。。。欲しい!!!』て(笑)
 本気で思います。この着物、、、、
 
 ロートン織りの技法で織ったもの、白に藍で染めたぬき糸です。
 これは、本来なら染め加工される着尺なんです。つまりこの上に
 柄を描いたり、色を染めたりするいわば白生地状態!
 ですので、一般の方はこの生地の状態を目にされることはありません。
 でも、この白生地のままでいい。
 あとで染めるのは、10年目以降でいいじゃないですか!
 
 この白のままでいい、とか
 なんで柄入れたの、とか
 
 そういう着物や帯を沢山目にします。
 この地紋だけでいいのに、なんでこんな平凡な柄を
 いれるんだろう〜!!!てw
 結局、生地質と色だけで勝負!とかは、メーカーさんにはあまり考えられないようで。それに、少しでも付加価値つけて、高くしたいらしいw(全く持って、迷惑!!!!)
 
 最近は、無地感覚が素敵!というコンセンサスも出来て来たので、すっきりして生地質のいいものがおおくなりました。たしかに、この頃の自分の日記を読み返しても、しきりと言ってますし。
 今では、なか志まやの中で、光沢感があり、明度の高い御召しを定番として扱ってますが、この着物も定番で作り続けたい一枚です。
 
 着姿参照 なか志まやHP 2003年4月12日
 http://www.nakashimaya.com/cgi-local/diary/diary.cgi?mode=view_past&year=2003&mon=04
 (コピー&ペーストお願い致します。)
 
 |