| 
	
		
			
				●2006年04月25日(火)
				
			
		
		
 つれづれ
 
 日本で使用される絹糸のほとんどが国外に依存する中で、国際競争や需要低迷(こんなに着物がブームなのにw)にともない、ますます国内の養蚕農家の激減!!!
 そして製糸産業も減少しています。
 これは本当に大変な問題なのですが、そんな中で日本の二代産地の一つ、山形県の置賜地方の米沢市、長井市、白鷹町の織元が、この高品質の絹糸を『最上』というブランドにして、新たな絣柄を図案化して、着物を作っています。
 
 着物をセレクトする時、ほとんどはまず、色、柄が先行して、そのあとシワになりにくくないかとか、擦れに強いかなど気にするのですが、なかなか絹糸にまで考えが及ばないものです(一衣舎さんの開発されて布は別だなw)
 
 でも織物は、分解すれば、結局は、一本の経てと緯の糸に別れるのだから、その一本一本が確かなものでないと、最終的にはいいものは織り上がらないですよね。
 分かりきった事なんですが。。。。。。
 
 この最高品質の絹糸を使った、『絣』(ここが注目!)の着物を数枚仕入れしました。今その一枚を衣裄に掛けて、いろいろ考え事しながら、焼酎を飲んでます。
 
 民芸調、、、、レトロ、、、、アンティーク、、、、
 自分の中では避けて来たことなんですが、なんかこの着物には惹かれましてね〜w
 どうしようかな〜なんて思ってる訳です。
 
 ちなみに、帯は八寸 気っ風市に出ていた帯です。
 
 風かぁ〜。。。。そういえば、風を感じる着物なんかいいな〜
 夏物もすごく『風』っぽいか!
 浴衣、、、、中島の浴衣は思い入れがあり過ぎて、逆に暑いか(汗)おいおいw
 でも、今年は凄いんだから(なにが、、、)
 でも、楽しみだ!
 
 そろそろ、テンションが可笑しくなって来たので、筆を置こう。
 
 
 
 |