商品紹介

『織繧繝に染繧繝』

『織繧繝に染繧繝』

 

 

繧繝(うんげん)という文字は普段あまり目にしませんが、字面も音も呉服にはマッチしています。

同系色の濃淡を、重層的に繰り返す染織様式の事を繧繝(うんげん)と言います。

北村武資さんの織繧繝 魚々子縞(ななこじま)は、同じく組井筒と共に袋帯の最高傑作と考えています。

『糸の建築』と言うタイトルの投稿で書きました『班錦(はんきん)』という袋帯以上に、その『糸の建築度』、『織り組織の密度と重層感』を実感出来るのが織繧繝 魚々子縞です。

北村武資さんの帯の中でも認知度が高く、人気がありますが、個人的にはこの金銀を使わないバージョンが好みであります。

染めの着物よりも、織りの着物に主眼を置いているからですが、今回は染めの着物に合わせてます。

京都小阪さんの新しいシリーズ、染めの繧繝。

染めの繧繝に織りの繧繝の取り合わせは、グレーの濃淡で着物も帯も構成されてます。

この繧繝の方式にならい、帯締も帯揚もグレー濃淡の繰り返し、要は『何も足さない、何も引かない』。

この時間帯(21:00過ぎ)は、すっかりウイスキー爺さんになっている、なか志まやらしい取り合わせになりました。

京都小阪 染め繧繝着尺     北村武資 織繧繝 魚々子縞 袋帯   この写真の説明には会員限定のテキストがあります >会員ログイン  

麻布 なか志まやの会員情報をお持ちの方は、
ログイン後に、商品についての会員限定情報をご覧いただけます。

ご希望の方には会員情報をお伝えいたしますので、
店主までお申し付けください。

会員ログインページ