お知らせ

カテゴリー「商品情報」のお知らせ

麻布 なか志まや 単衣・夏もの展

2025.04.25

麻布 なか志まや 単衣・夏もの展 5月10日(土)~18日(日) 12:00~18:00 麻布 なか志まやにて 単衣、夏には様々な素材で装いを楽しむ季節です。生絹から夏駒真綿、そして苧麻や大麻、平織から綾織、紋織、そして絣と、糸や織りを変えながら様々な布が……

READ MORE

4月5日(土)から春夏 名古屋展〜もう何度目だろう。。。

2025.04.02

これで何度目の名古屋展になるか、、、記憶も曖昧で正確には分かりません。ただ、担ぎの呉服屋として車に商品を積んで名古屋まで来て、反物を広げて東海のお客様にご覧頂いたのは1990年代の頃です。最初の出稼ぎ?は今でも鮮明に覚えています。 開催する会場も数年ごとに……

READ MORE

麻布 なか志まや 新作展 2025年春

2025.02.05

麻布 なか志まや 新作展 2月22日(土)~3月2日(日) 11:00~18:00  麻布 なか志まや にて なか志まや好みの有職文様の帯を集めてみました。大陸から伝わった絹織物が、太子間道に代表される上代文様から平安時代にかけて有職文様に昇華していきます……

READ MORE

月を見ていた~ MOON GAZING

2025.01.22

米津玄師さんの『月を見ていた~ MOON GAZING』、伴奏なしのいきなりの『つきあかり〜♪』四音で痺れてしまった老人のお話です。この楽曲は『ファイナルファンタジーVXI』のエンディングの曲として米津さんが描き下ろしたもの。それを知らずともYouTube……

READ MORE

染織家 志賀松和子の定番であり名品 『杉綾織』

2025.01.21

『京都駅で見かけた着物姿の女性、縞がほんのりと浮かんだ着物姿に身惚れた』という志賀松和子さんが、そこから得た印象を基に12年前くらいから織り始めた杉綾織の着尺。なか志まやでは様々な色で作って頂きまました。画像は2024年秋に制作して頂いたもの。 ジャケット……

READ MORE

麻布 なか志まや 薄もの 夏もの展

2024.05.07

  麻布 なか志まや 薄もの 夏もの展 5月18日(土)~26日(日)  12:00~19:00 麻布 なか志まや にて 薄絹の揺らめき、そのドレープから生まれる絹艶の陰影。絹の布の重なりで色の階層が生まれ、一つの色は多彩に変化して、見えない風の……

READ MORE

麻布 なか志まや 名古屋展 2023年秋

2023.09.24

麻布 なか志まや 名古屋展 10月7日(土)~10日(火)4日間 会場:名古屋美術倶楽部 3階広間 *7日(土)は 12:00~18:00    8日(日)、9日(月)は 10:00~18:00  10日(火)は 10:00~16:00 (開催時間にご注意……

READ MORE

なか志まや 一衣舎 東京二人展のお知らせ

2023.04.13

なか志まや 一衣舎 二人展 日時:2023年4月19日(水)~22日(土) 11:00~18:30(最終日16:30まで) 会場:代官山ヒルサイドテラスE棟ロビーにて どんなに素晴らしい染織の布でも、着手が着装して心地よい物でなければなりません。 それは布……

READ MORE

麻布 なか志まや 春の名古屋展のお知らせ

2023.03.21

  麻布 なか志まや名古屋展 2023年4月1日(土)~4日(火)4日間 会場:名古屋美術倶楽部 3階広間にて *1日(土)は12:00~18:00  2日(日)3日(月)は10:00~18:00  4日(火)は10:00~16:00 まで &n……

READ MORE

『織りの着物で表す礼節』

2023.01.29

『織りの着物で表す礼節』 勝山健史さんの帯を、2枚の織りの着物で装いに変化をつけた美しい着姿です。 <青い着物:志賀松和子作品> <白鷹織風通崩綾織の着物> 染織家 志賀松和子さんが来場されるのに合わせ、彼女の織りの着物に、家紋(定紋は丸い違い鷹の羽)をア……

READ MORE